病院薬剤師のブログ

徒然なるままに。少しづつ勉強していきましょう。

ポケモンGoと一緒に歩こう!!

Pokémon GOが中高年の歩数を増やすのに有効であるという報告が東大からありました.

東京大学からの報告です.これは気になりますよね.

 

ポケモンGOが中高年の歩数を増やすのに有用であることが東大の研究者により示される

「ポケモンGO」で中高年の平均歩数が増加 東大の研究で明らかに - ライブドアニュース

 

f:id:RIQuartette:20190215221739j:plain

歩こう!

 

 

Pokemon GOとは…

 言わずと知れた大人気ゲーム.エラそうな記事を書いてすみません,私は実はプレイしたことも,インストールすらしたこともないのですが,上記の記事や公式サイトによりますと,

 

・GPS機能を活用することにより,現実世界をゲームの舞台として遊ぶごとができる

・ポケモンを捕まえて,バトルさせることができる

・ポケモンを捕まえて図鑑を作れる

・一定の距離を歩くとアメがもらえる

リリース半年でプレイヤーの総歩行距離が87億km(地球20万周分!!)

 

 

すみません,やったこともないのでさっぱりわからのですが,間違っていたらゴメンナサイ.

歩くことによって,それがボーナスになって,楽しく進むゲーム,と認識していますが,合っていますでしょうか?

 

ゴメンナサイ,知らない人の方が少ないかもしれないのですが,公式ページをご参照ください.(^_-)

『Pokémon GO』の遊び方|『Pokémon GO』で遊ぼう!|『Pokémon GO』公式サイト

 

 

 

今回の報告は

下記の論文になりますが,フルテキストがフリーで閲覧できます.

 

J Med Internet Res. 2019 Feb 5;21(2):e10724. doi: 10.2196/10724.

Step Counts of Middle-Aged and Elderly Adults for 10 Months Before and After the Release of Pokémon GO in Yokohama, Japan.

PMID: 30720438

 

・2016年の夏にリリースされたPokémon GOの発売前後で,中高年のプレイヤーが,ゲームをしない人たちとの歩数に差があるかを調査

・横浜ウォーキングポイントに参加した人に調査

 よこはまウォーキングポイントとは,

歩いた歩数に応じてポイントが付与され,ポイントに応じて抽選で商品券等が当たるイベント

https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/about/

・中高年が対象

・Pokémon GOのプレイヤーは男女23名ずつ,プレイしていない人は92名ずつ,計230名

・8月から調査開始,10月まではほぼ同じ.11月から3月までの間はPokémon GOのプレイヤーのほうがたくさん歩いている

・55-64歳のグループは歩数が多い.女性,非労働者よりも,男性,労働者の方がよく歩いていた

・年配の中高年の労働者は,珍しいポケモンを捕まえるためにたくさん歩いている

 

Pokémon GOをやっていない方は,11-3月の寒い時期の歩数が減少するのに,Pokémon GOのプレイヤーは歩数を維持していた,というところが興味深いですね.

最後の部分はこのように記載があったのですが,おじさま達がこぞってポケモンゲットしている姿を想像すると,日本の未来もそれほど暗くない気もします(かなり主観)

 

もともとウォーキングのイベントに参加する人なので,歩くことに興味があり,苦にならない人たちなのでしょう.

そういった方たちにとっては,歩くことを維持する,それを補助してくれるもの,になっているわけです.

もはや,ただのゲーム,たかがゲーム,ではないですね.科学的に歩数を増加することができるモノ,になりつつあるわけです.

 

過去の報告では…

以前,私も大好きなBMJクリスマス論文で,Pokémon GOによる歩数についての報告がなされています.

ちなみにこの論文,図の部分にポケモンらしさがあしらわれているので,もし興味のある方は,ぜひご一読ください.こちらもフリーで閲覧可能です.

 

BMJ. 2016 Dec 13;355:i6270. doi: 10.1136/bmj.i6270.

Gotta catch'em all! Pokémon GO and physical activity among young adults: difference in differences study.

PMID: 27965211

 

上記の東大の先生たちの研究は,日本人の中高年の方での報告ですが,こちらのクリスマスBMJは,若い方が対象となっています.

 

・ゲームインストール6週までの歩数をカウント

・オンライン調査,米国

・18-35歳,iphone6の利用者1182名,女性7割

・47%がトレーナーレベル5以上になった(これはスゴイのでしょうか??)

・Pokémon GOのインストールをした群は,黒人が少なく,独身者が多く,若く,教育レベル及び世帯収入が低く,肥満傾向

・インストール1週目で歩数増加,その後6週までにゆっくり減少,インストール前の値に戻った

・研究の限界として,フットボールの際には,携帯電話は持っていないこともあり,その場合に歩いたときなど,ポケモンGOの効果の過大評価につながる可能性がある

・対象者がiPhoneに限られていたこと,女性が多い(70%前後)ことから,一般的ではない可能性も

  

フットボールのくだりにはクスッとさせられた思い出が.確かに若い人なので,スポーツするでしょうし,その際は,スマホは持ってないだろうけども.

 

米国の若い女性は,熱しやすく冷めやすいのでしょうか.飽きちゃったんですかね.

 

おっさんのチカラに期待

今回の東大の報告は,少し寒くなるであろう時期でも,頑張って歩いている,そのチカラになっているものの一つに,こういったゲームなども影響しているようです.

流行っているときには,「一駅分歩いた」,という事をいっている人も,私の周りにもいました.

 

私はこのゲームを行わないのですが,確かにある時間になると,ある特定の場所で,色々な方がスマホを持って,このゲームらしきものをやっている方を見かけます.

また,先日の雪の日に,珍しいポケモンがでたというニュースもありました.

関東の降雪で「ポケモン GO」に雪ポワルンが出現 ツイッターではトレンド入り|ニフティニュース

 

テレビも見ず,ゲームをしない自分にとっては,こういったものが活かせない,損をしているような感覚になりました.

 

ゲーム感覚で,それを歩くことに結びつける,Pokémon GOは,とても優れたゲームなのでしょう.

健康には,歩くことが1番というのは,最も安上がりで,良い健康法だと思います.

 

2016年に出ているBMJでは,なかなかこの歩くということが,長続きしないのではないかとの報告でした.

 

BMJの制限としても,調査対象に女性が多く,若く,iPhoneのユーザであったことが記載されています.

 

iPhoneはあまり関係ないかもしれませんが,このゲームは若い女性というよりは,中年の男性の方がターゲットになるゲームなのかもしれません.

 

ポケモンは子供のゲームかと思っていましたが,Pokémon GOは,れっきとした,大人のオッサンのためにあるゲームにもなりました.

 

Pokémon GOを始めてみようかな

私は,ポケモンもほとんど知らないので,おそらく一生このゲームをやる事は無いかと思っていました.

ポケモンに思い入れもないので,勝手な意見ですが,例えば歴史上の人物であったり,少しキャラクターを変えたりするようなゲームであるとか,ポケモンに思い入れのないオッサンにも合うようなゲームを作成いただけると助かります.

 

どんなものでもいいのですが,こういった体を動かすこと,特に,歩く事に結びつけるゲームというのは,健康維持にはとても有用なのではないかと感じました.

 

話はづれますが,私のなくなった祖母は,「ポケモン」のことをずーっと「ボケモン」って言ってました.半濁音と濁音だけの違いだけで,他は間違っていないので,どこで覚えたのか知りませんが,面白かったのでとくに突っこまず,いつもニヤニヤしながら聞いてました.

 

老若男女から愛されるキャラクターって,本当にスゴイですよね.

 

個人的には,東大の先生でも,Pokémon GOの研究をされるというのがとても興味深かったです.

都市計画などにも言及されていますので,ゲームという概念にとらわれず,恥ずかしさなどは置いておいて,始めてみる,という事で健康が維持されるのであれば,素晴らしいことですよね.

 

様々なデジタルの進歩により,なるべく便利になるようなものが開発されてきました.

その結果,リモコンであったり,様々なワイヤレスになったり.電車や車,どんどん便利になります.そして,人はどんどん動かなくなってしまったとも考えてしまいます.

 

動く事,歩く事.

 

人間は二足歩行になって進化してきました.

 

きっかけはどんなことでもいいかと思います.

 

今さらですが,Pokémon GOをスマホに入れてみるのも悪くないかな,と思いました.

 

歩くクセをつけ,健康を上手に維持していきたいですね.